バイクを処分するとなった場合、ただバイクを放置するというわけにはいきません。
特に、廃車や売却などを行う際には、諸手続きを踏んだ上で、初めて処分することが可能です。
では、具体的にバイクの処分としてどのような手続きが必要なのでしょうか?
ここでは、バイク処分における手続きについて解説します。
バイクの種類として、主に3つのサイズに分類されています。
原付バイク(125㏄以下)
軽二輪車(126~250㏄)
大型バイク(251㏄以上)
それぞれの種類によって、処分の手続きが微妙に異なっています。
まず初めに原付バイクですが、処分に向けて大きく以下の書類が必要です。
ナンバープレート
標識交付証明書
軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書
原付の場合、各市役所の窓口で廃車手続きを実施しますが、その窓口で「軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書」を入手できますので、事前準備は不要です。
ナンバープレートについては、事前にバイクから取り外して持参してください。
標識交付証明書とは、原付のナンバープレート交付を証明する書類のことです。
もし無くした場合は、紛失したと役所の担当者に伝えれば大丈夫です。
以上の書類と印鑑を持参の上で、手続きを行います。
軽二輪車の場合は、以下の書類を準備して手続きが必要です。
ナンバープレート
軽自動車税申告書
軽自動車届出済証
申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)
手続きにおいて、原付と大きく異なる点として廃車する軽二輪のバイクを管轄する運輸局に出向いて手続きしなければならない点があります。
今お住まいの近くにある運輸局ではなく、ナンバープレートを交付した運輸局で手続きしなければならないのです。
よって、事前に場所を確認した上で手続きを行ってください。
申請書と軽自動車税申告書については、窓口で入手できるので事前準備は不要です。
以上の書類と印鑑を持参して、手続きを行いましょう。
大型バイクの処分においては、以下の書類が必須となっています。
車検証
ナンバープレート
軽自動車税申告書
申請書(OCRシート3号様式の2)
手数料納付書
大型バイクでは、他のバイクと違って処分時の手続きに手数料(350円)が必要です。
手続きに関しては、軽二輪と同様でバイクを管轄する運輸局に出向いて手続きを行うこととなっています。
以上の書類と印鑑を持参して、手続きを行いましょう。
バイクの処分にかかる費用として、251cc以上のバイクの場合は登録を抹消する際の費用が必要となります。
抹消に関する手続きの費用としては、一時でも永久抹消でも同じ費用となっています。
これは、実際にはバイクの処分においては自動車のように一時と永久抹消の区分けはなく、あくまでも便宜上でつけているだけであるためです。
手数料で350円が必要です。
また、市区町村の窓口や運輸局への交通費も見込んでおく必要があります。
なお、250cc以下のバイクの場合は、用紙代も手数料も無料です。
これ以外にも、実際にバイク自体を処分しなければなりません。
主な処分方法は、以下の3つがあります。
解体処分
廃車処分
無料処分
解体処分とは、バイクをパーツ単位に解体して、使用できるパーツのみを残して他を鉄くずなどに分類する方法です。
おおむね、10,000円~20,000円程度の費用がかかります。
廃車処分とは、スクラップなどにして完全に廃棄する方法です。
業者によっては、無料で引き取ってくれるケースもありますが、数万円かかることも稀にあります。
無料処分業者とは、バイクを無料でひきとってもらう方法です。
コンディションが悪くて稼働できないようなバイクであっても、無料で引き取ってもらえるケースもあるのです。
バイクの処分を行う際には、処分するバイクの種類によって最適な処分方法が異なります。
また、登録抹消する際、特に軽二輪や大型バイクでは申請書類の作成がかなり難しく、手間取るものです。
そこで、無料処分業者に相談することで面倒な手続きを代行してもらえたり、アドバイスをもらえたりします。
バイクを処分する際には、今回紹介したような手続きが必要となります。
初めて処分する際には、勝手がわからず苦労することも多いです。
もし処分で困っていることがあれば、無料処分業者に気軽にご相談ください。