不要になったバイクは、いつまでも保有していても置き場所に困りますよね。
また、一部バイクでは軽自動車税がかかったり、保険もかけ続けなければならないので、無駄な費用をかけ続けることになります。
そこで、使用しないバイクは思い切って廃車にするのがおすすめです。
廃車する際には、市役所などに訪問しなければならないケースもあります。
この記事では、市役所などで廃車手続きを行う手順などについて解説します。
バイクの種類としては、主に原動機付自転車、軽二輪、小型二輪の3種類が存在しています。
その中で、市役所などで廃車手続きするのは原動機付自転車が該当します。
軽二輪と小型二輪については、バイクを所管している陸運局や運輸支局で手続きしなければなりません。
誤った場所で手続きに出向いても、対応してもらえませんので注意してください。
原動機付自転車の手続きとしては、まずは管轄する市区町村の役所がどこにあるのかを確認してください。
そして、事前準備として廃車手続きを行う原動機付自転車からナンバープレートを取り外します。
この処理自体は、10mmのスパナ2本とプラスドライバー1本があれば簡単に対応可能です。
そして、以下の書類を準備します。
標識交付証明書とは、原動機付自転車を登録した際に発行される書類です。
意外と紛失することが多い書類であり、標識交付証明書が見つからないというケースもあります。
標識交付証明書については、無くしていても廃車手続きは可能です。。
上記書類を持参して、管轄する市区町村の役所に訪問して手続きを進めてください。
同時に、自賠責保険の有効期限が残っているケースでは保険料の返還を受けることが可能であり、その手続きも忘れずに行うようにしてください。
すべての手続きが完了すると、廃車証明書が発行されます。
もし原動機付自転車を再登録したい際に必須の書類となるために、大事に保管しましょう。
市区町村の役所で行う廃車の手続きは、原動機付自転車が対象となります。
手続自体はとても簡単ですが、書類の準備がけっこう大変です。
実際に準備する上で悩むことも多くありますが、もしお困りのことがあれば無料処分業者に相談することをおすすめします。