バイクを処分したい場合、費用を見込んでおく必要があります。
ただ、実際にどの程度の費用がかかるかはなかなかわからないものですよね。
ここでは、バイクの処分に関連する価格について解説します。
バイク処分で発生する費用を知る前に、まずはバイクを処分するためにどのような方法があるのかを知ることが重要です。
その方法によって、トータルの価格が変動する事になります。
なるべく費用を抑えたい場合、より最適な方法を選択することが望まれます。
主なバイク処分の方法としては、以下の4つです。
バイクの解体処分とは、バイクを部品単位に解体して処分する方法となります。
バイクを故障などで動作できなくなって処分したい場合でも、まだ正常に使用できるパーツが残っている場合があります。
それを廃棄するのはもったいなく、業者によっては解体して使用できるパーツと使用できないパーツを選別して、使用できるものは再利用に回すことがあるのです。
また、再利用せず鉄くずとして量り売りする場合もありますが、1台のバイクで高い場合は10万円以上の利益となることもあります。
廃車処分とは、バイクには手を付けず、登録上で廃車として使用できなくなくする方法です。
バイクの廃車手続きは車とは違い、面倒な作業が少なく比較的簡単に行なえます。
廃車の種類としては、一時的な抹消と永久的な抹消の2つがあります。
一時的にバイクを使用しなくなる場合は一時的に廃車扱いとして、もし乗る見込みが完全になくなった場合は永久的な廃車扱いとなるのです。
リサイクル処分とは、解体処分と似たような形で、バイクを引き取って鉄くずなどで量り売りして利益を得ています。
解体処分と大きく違うのは、リサイクル処分はバイクだけでなく、さまざまな機械を対象として処分を行っているのです。
よって、バイクの価値を理解していない業者が多いのが実情です。
無料処分業者への依頼とは、所有しているバイクを無料で引き取り対応してもらう方法となります。
処分、整備してもらうことで、乗ってたバイクが海外で第二の人生を送ることができ、持ち主にとっては嬉しい側面です。
バイクの解体の価格は10,000円~20,000円程度が一般的です。
解体してもらうのであれば費用がかかって当然と考えがちですが、バイクの解体処分は業者にとってはお金になる作業です。
場合によっては、一台のバイクで10万円以上の利益を出すこともできるので、依頼者側からすればその事実を知らずに依頼すると、余計な費用を払うことになりかねません。
よって、10,000円程度で作業を依頼するのがベターで、もし20,000円近くの費用が請求される業者の場合は、依頼を避けるようにしましょう。
バイクを廃車する場合、排気量によって価格が異なります。
概ね手数料で500円程度、用紙代で100円程度の費用を見込んでおく必要があります。
250cc未満のバイクの場合では用紙代はかかりませんし、廃車証明を発行する手数料もかからないです。
以上の費用は、一時抹消でも永久抹消でも同様の金額となります。
ただし、永久抹消してバイク自体が不要になれば、そのバイクの処分費用が必要です。
よって、別途解体処分などが必要になるということですので、トータル価格が高くなる傾向にあります。
費用をかけずにバイクを処分する方法として無料処分業者に依頼する方法がありますが、本当に料金がかからないのでしょうか?
例えば鍵がなくて動かないもの、エンジンがかからないもの。
一見、処分に費用がかかってしまうように思いますが、こういったバイクも無料で引き取ってもらえます。
また車検証やナンバープレートがないものまで無料で引き取ってもらうこともできますし、忙しくて立ち会えない方には立会い無しでの引き取りも可能になります。
さらに弊社のように引き取りの際の出張費まですべて無料の業者もあります。
なぜ、すべて無料なのかと疑問に思うかもしれませんが、引きとったバイクはレストア車として部品をリサイクルして利用したり、整備して海外に輸出され利用されるからなのです。
また面倒な手続きやナンバーがない場合も専門の知識のあるスタッフが丁寧に教えてくれるのも安心です。
費用を発生させることなく処分できる方法は魅力的だと言えます。
バイクを処分する場合、さまざまな方法が用意されていますが、今後の利用状況などを考えて最適な方法を選択する必要があります。
バイクを処分する際には、一度無料処分業者に相談することをおすすめします。
バイクをいざ処分したいと思ったときに、すぐにできるものではありません
諸手続きを踏んだ上で、初めて処分が完了するのです。
手続きについて必要な書類があり、準備が必要となります。
では、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?
ここでは、バイクの処分に必要となる書類について解説します。
バイクとしては、大きく以下の3つにクラス分けされています。
原付バイク(125㏄以下)
軽二輪車(126~250㏄)
大型バイク(251㏄以上)
それぞれのクラスによって、必要となる書類に違いがあります。
原付バイクは、ちょっとしたお出かけに使用できる小回りが利いて燃費の良さが魅力の車両です。
また、他のバイクと違って車検が不要ということもあって、維持費という観点でもお得感があります。
ナンバープレート
標識交付証明書
軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書
この他にも、印鑑が必要となっています。
標識交付証明書とは、原付や小型特殊自動車(フォークリフト、農耕トラクター等)の所有者に対し、市区町村から交付される書類のことです。
標識交付証明書の標識とはナンバープレートのことを指しており、ナンバープレートを交付したことを証明するための書類です。
その他、実際に交付されたナンバープレートと軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書を用意して手続きを行います。
ナンバープレート
軽自動車税申告書
軽自動車届出済証
申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)
原付と違う点として、書類の申請先は陸運局であり、また提出書類が増えるという点です。
軽自動車届出済証とは、原付でいう標識交付証明書に相当するもので、ナンバープレート交付時に発行されます。
処分時には、申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)を合わせて提出が必要となっています。
車検証
ナンバープレート
軽自動車税申告書
申請書(OCRシート3号様式の2)
軽二輪車とそろえる書類の点数は大きく違いませんが、車検証が必要な点が異なります。
もし車検証を無くして手元にない場合は、陸運局で再発行を依頼可能です。
手数料納付書には手数料印紙として350円かかりますので、別途用意してください。
バイクの処分において、登録を抹消することを行います。
ただ、抹消と言っても永久抹消登録や一時抹消登録と2つの種類があります。
一時抹消登録とは、自身が一度乗らなくなったバイクを保有しているものの、再び乗る可能性がある場合、ナンバープレートと書類について管轄の陸運局や市区町村に返納して抹消する行為を指します。
それに対して、永久抹消登録の場合は対象のバイクを廃車としてその後乗る可能性がない場合の手続きを指しているのです。
自動車のケースでは、再びナンバーを新規交付する可能性がある一時抹消、廃車する際に必須の永久抹消で手続きが異なります。ただ、バイクのケースでは自動車のような区別はなく、廃車と抹消手続きと同じ意味合いとなっているのです。
ただ、業界用語として廃車するのではなく一時的に乗らなくなったバイクは一時抹消するという区分けのために、便宜的に用いられています。実際に抹消するにあたって、注意すべき点があります。
一時抹消の場合、手続きが終わると自動車検査証返納証明書が渡されます。
自動車検査証返納証明書とは、再度バイクを登録し直す場合に必要な書類ですので、絶対に無くさないように管理してください。
他にも、バイクの廃車手続きを行った後にバイクの自賠責保険の有効期限が残っているケースでは、自賠責保険の返還請求を実施してください。
返還請求することによって、有効期限の残りに応じて自賠責保険料が還元されます。
有効期限の残りに関しては、自賠責保険の解約手続きを行ってからの残り日数でカウントされるので、できる限り早めに自賠責保険の解約手続きを行うようにしましょう。
実際にバイクを処分するにあたって、何かと不安に感じることが多いものです。
また、処分方法としては廃車や単に登録だけの抹消、そして買取してもらうなど複数の選択肢があります。
どの方法がベターであるかについては、プロの業者に確認するのが手っ取り早いです。
また、業者に相談すれば必要な書類の準備などもサポートしてもらうこともできます。
バイクの処分を行う際には、必要な書類が存在します。
効率よく処分を進めるためにも、書類をしっかり準備して臨みたいものです。
また、処分時には当社のような無料処分業者がおすすめであり、まずは気軽に相談していただければ幸いです。
バイクを処分するとなった場合、ただバイクを放置するというわけにはいきません。
特に、廃車や売却などを行う際には、諸手続きを踏んだ上で、初めて処分することが可能です。
では、具体的にバイクの処分としてどのような手続きが必要なのでしょうか?
ここでは、バイク処分における手続きについて解説します。
バイクの種類として、主に3つのサイズに分類されています。
原付バイク(125㏄以下)
軽二輪車(126~250㏄)
大型バイク(251㏄以上)
それぞれの種類によって、処分の手続きが微妙に異なっています。
まず初めに原付バイクですが、処分に向けて大きく以下の書類が必要です。
ナンバープレート
標識交付証明書
軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書
原付の場合、各市役所の窓口で廃車手続きを実施しますが、その窓口で「軽自動車税廃車申告書 兼 標識返納書」を入手できますので、事前準備は不要です。
ナンバープレートについては、事前にバイクから取り外して持参してください。
標識交付証明書とは、原付のナンバープレート交付を証明する書類のことです。
もし無くした場合は、紛失したと役所の担当者に伝えれば大丈夫です。
以上の書類と印鑑を持参の上で、手続きを行います。
軽二輪車の場合は、以下の書類を準備して手続きが必要です。
ナンバープレート
軽自動車税申告書
軽自動車届出済証
申請書(OCRシート軽二輪第5号様式)
手続きにおいて、原付と大きく異なる点として廃車する軽二輪のバイクを管轄する運輸局に出向いて手続きしなければならない点があります。
今お住まいの近くにある運輸局ではなく、ナンバープレートを交付した運輸局で手続きしなければならないのです。
よって、事前に場所を確認した上で手続きを行ってください。
申請書と軽自動車税申告書については、窓口で入手できるので事前準備は不要です。
以上の書類と印鑑を持参して、手続きを行いましょう。
大型バイクの処分においては、以下の書類が必須となっています。
車検証
ナンバープレート
軽自動車税申告書
申請書(OCRシート3号様式の2)
手数料納付書
大型バイクでは、他のバイクと違って処分時の手続きに手数料(350円)が必要です。
手続きに関しては、軽二輪と同様でバイクを管轄する運輸局に出向いて手続きを行うこととなっています。
以上の書類と印鑑を持参して、手続きを行いましょう。
バイクの処分にかかる費用として、251cc以上のバイクの場合は登録を抹消する際の費用が必要となります。
抹消に関する手続きの費用としては、一時でも永久抹消でも同じ費用となっています。
これは、実際にはバイクの処分においては自動車のように一時と永久抹消の区分けはなく、あくまでも便宜上でつけているだけであるためです。
手数料で350円が必要です。
また、市区町村の窓口や運輸局への交通費も見込んでおく必要があります。
なお、250cc以下のバイクの場合は、用紙代も手数料も無料です。
これ以外にも、実際にバイク自体を処分しなければなりません。
主な処分方法は、以下の3つがあります。
解体処分
廃車処分
無料処分
解体処分とは、バイクをパーツ単位に解体して、使用できるパーツのみを残して他を鉄くずなどに分類する方法です。
おおむね、10,000円~20,000円程度の費用がかかります。
廃車処分とは、スクラップなどにして完全に廃棄する方法です。
業者によっては、無料で引き取ってくれるケースもありますが、数万円かかることも稀にあります。
無料処分業者とは、バイクを無料でひきとってもらう方法です。
コンディションが悪くて稼働できないようなバイクであっても、無料で引き取ってもらえるケースもあるのです。
バイクの処分を行う際には、処分するバイクの種類によって最適な処分方法が異なります。
また、登録抹消する際、特に軽二輪や大型バイクでは申請書類の作成がかなり難しく、手間取るものです。
そこで、無料処分業者に相談することで面倒な手続きを代行してもらえたり、アドバイスをもらえたりします。
バイクを処分する際には、今回紹介したような手続きが必要となります。
初めて処分する際には、勝手がわからず苦労することも多いです。
もし処分で困っていることがあれば、無料処分業者に気軽にご相談ください。